44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-09-15 2022-09-15 令和4年第4回定例会(4日目) 本文

今年7月以降、感染の急拡大を招いたオミクロン変異株BA.5の特徴としては、感染源となる人が、自分感染してから二次感染を起こすまでの世代時間がデルタ株の約5日から約2日に短縮、また、倍加時間と潜伏期間も短縮し、感染後の再感染リスクや二次感染リスクが高く、感染拡大の速度も非常に速いことが確認されています。  

熊本市議会 2021-06-10 令和 3年第 2回定例会−06月10日-03号

どのような感染者が他者を感染させ得るのかという感染性の判断は、検体の採取時期が潜伏期間である場合など、ウイルス量が少ないと考えられる場合には、検査手法にかかわらず、慎重に取り扱う必要があること等から、本市においても厚生労働省と同様の認識でございます。  続きまして、PCR検査増幅サイクルについてでございます。  PCR検査は、遺伝子を増幅してウイルスを検出する手法でございます。

宇土市議会 2020-06-18 06月18日-03号

どちらの病気も,アスベストを吸い込んでから発症までに,15年から50年の潜伏期間があるとされております。 なお,アスベストによる健康被害については,仕事により発症したときは労災補償の対象となり,それ以外の被害者救済するために石綿健康被害救済法が制定されており,救済給付等支給制度が実施されております。 以上です。 ○議長柴田正樹君) 野口修一君に申し上げます。

熊本市議会 2020-06-11 令和 2年第 2回定例会−06月11日-02号

やはり潜伏期間の長いこの新型コロナウイルスの場合は、2週間先を見据えた対応が求められたわけであります。  2つには、様々な事象に細心の注意を払うことです。経済活動社会活動を遮断することには限界があります。これから先、ワクチンが完成し、普及するまでは、我々は否応なしにウイルスと共生しながら活動しなければなりません。

熊本市議会 2020-06-11 令和 2年第 2回定例会−06月11日-02号

やはり潜伏期間の長いこの新型コロナウイルスの場合は、2週間先を見据えた対応が求められたわけであります。  2つには、様々な事象に細心の注意を払うことです。経済活動社会活動を遮断することには限界があります。これから先、ワクチンが完成し、普及するまでは、我々は否応なしにウイルスと共生しながら活動しなければなりません。

荒尾市議会 2019-12-13 2019-12-13 令和元年第6回定例会(4日目) 本文

日本における石綿使用ピークは1970年代から1990年代であり、石綿に関連する疾患潜伏期間は約40年前後と言われており、これを考慮しますと、石綿ばく露される、そのような疾患はこの21世紀後半の産業衛生大気環境建築環境などにとって大きな課題であることがわかると記されております。  石綿関連疾患は、吸入して10年から数十年経過後に発症するとされます。

合志市議会 2017-08-23 08月23日-02号

改めて確認したいことというんですか、石綿いわゆる石綿とかイシワタとか言いますアスベストリスク特徴は、一番目として、身の回りにあり、大量に残されていること、そして二番目に粉じんばく露、つまり粉じんが拡散することによって発がんという重篤な病気を起こすこと、三番目に粉じんは目に見えないこと、四番目に病気潜伏期間が極めて長い、それと発症のいき値、つまり基準となる期間というのがなかなか見えにくいということ

熊本市議会 2015-06-26 平成27年第 2回厚生委員会-06月26日-01号

国立感染症によれば、潜伏期間というのが最長2週間でございまして、日本では、もし何かがわかった場合は隔離しますものですから、それほど広がる心配はないというようなことではございまして、今のところ、日本での発生はございません。  先ほど御質問にございました熊本市での対策ということもございますが、まずは国の方で検疫所の方で、空港等サーモグラフィーという機械を使って、発熱関係、これをしっかり見ます。

熊本市議会 2015-06-26 平成27年第 2回厚生委員会-06月26日-01号

国立感染症によれば、潜伏期間というのが最長2週間でございまして、日本では、もし何かがわかった場合は隔離しますものですから、それほど広がる心配はないというようなことではございまして、今のところ、日本での発生はございません。  先ほど御質問にございました熊本市での対策ということもございますが、まずは国の方で検疫所の方で、空港等サーモグラフィーという機械を使って、発熱関係、これをしっかり見ます。

八代市議会 2014-03-05 平成26年 3月定例会−03月05日-04号

これは、シルバーリーフコナジラミという、本当にちっちゃなちっちゃな虫が媒介する病気でありまして、感染後10日から2週間くらいの潜伏期間を経て発症いたします。これ、外国産でして、イスラエル系マイルド系の2種類確認されております。これは、発病したら、それこそトマトの株ごと抜き取る以外、有効な手だてはございません。株を残しておくと、そこが新しい発生源発病源になるからであります。

宇土市議会 2014-02-20 02月20日-02号

ノロウィルス潜伏期間は24時間から48時間といわれております。本市におきましては,給食センターノロウィルス対策はどのようになっているのか,衛生管理目的の調査を行っているのか。 また,同じような質問ですが,米飯センター,またパン工場ノロウィルス対策はどうなっているのかお尋ねしています。教育部長,お願いします。 ○議長杉本信一君) 教育部長山本桂樹君。

荒尾市議会 2010-12-08 2010-12-08 平成22年第5回定例会(5日目) 本文

このウイルス特徴 は、感染から発症までの潜伏期間が40年から60年と期間が長いことにある。その ため、自分自身がキャリアであると知らずに子ども母乳で育て、数年後に自身が発 症して初めて我が子に感染させてしまったことを知らされるケースがある。この場合、 母親苦悩言葉では言い表せない。

荒尾市議会 2010-09-06 2010-09-06 平成22年第4回定例会(2日目) 本文

主な感染経路は、母乳を介した感染リンパ球の摂取と言われ、大半は母親感染していることを知らずに乳児に感染し、四、五十年の長い潜伏期間を経て四、五十歳以上で発症すると言われています。肝炎ウイルスの場合は、一過性急性感染もありますが、HTLV-1型の場合は、厄介なことにいったん発症すると、そのウイルスは生涯消え去ることなく、治療が非常に難しいため難病に指定されています。  

八代市議会 2008-12-08 平成20年12月定例会−12月08日-02号

今回の石綿による健康被害救済に関する法律の一部改正は、アスベストによる健康被害潜伏期間が長期になることにかんがみ、時効による認定請求ができない事例が多いことなどから、制度の充実を図られたものでございます。  法律の施行に当たり、国におきましては、適切に特別遺族給付金請求手続が行われますよう、さまざまな媒体を活用し、給付金の内容に関しての周知・広報を行っているところでございます。  

荒尾市議会 2008-09-09 2008-09-09 平成20年第4回定例会(3日目) 本文

吸入してから約15年から50年の潜伏期間を経て肺がんや中皮腫発症し、一、二年で死亡すると言われております。日本では1970年代から使用が急増しておりまして、ちなみに1974年が輸入ピークで35万トン、累積輸入は1000万トンを超えると言われております。高度経済成長に大量に使われたアスベスト被害が、今あらわれているのであります。  

宇土市議会 2008-09-08 09月08日-03号

この病気が恐ろしいのは,発症するまでに潜伏期間が長いことです。自らがウィルス保有者だと知らずに,子どもを産み育て,その後,子ども感染させてしまったことを知らされる母親苦悩は,言葉では言い表せません。もし妊娠中に感染していることが分かれば,母乳を与える期間を短くして,子どもへの感染が妨げたかもしれません。

荒尾市議会 2007-12-10 2007-12-10 平成19年第6回定例会(2日目) 本文

感染者は20代、30代、はたまた10代の若い世代に目立っており、数年から数十年と言われる潜伏期間を考えると、10代での感染もあり得ますし、近年、性行動の低年齢化もあり、命にかかわる大きな問題であることをしっかりと伝えていく必要があると思います。また、性を利用した有害サイトや犯罪からも、子供たち自身が身を守る上で、知識があるのとないのでは大きな違いが出てきます。